お役立ちWebサイト
国内外の承認薬情報をはじめ、添付文書、副作用・安全性情報など幅広く網羅しております。

薬剤・医薬品情報
国内情報
http://www.mhlw.go.jp/index.html

健康、医療に関する施策などの総合的な情報を提供。
【提供元】厚生労働省
http://www.info.pmda.go.jp/index.html

医療用医薬品・医療機器に関する最新の情報を提供するページ。医薬品・医療機器の添付文書を公開。副作用情報のコーナーでは、製薬企業が報告した医薬品のすべての副作用を掲載。 一般用医薬品の検索もできる。
【提供元】(独) 医薬品医療機器総合機構
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/yakkyoku/

医薬品の性状及び品質の適正を図るため、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて定めた医薬品の規格基準書(薬事法41条)
【提供元】厚生労働省医薬食品局
http://www.iryohoken.go.jp/shinryohoshu/

医療保険請求に関わる様々な機関が事務を効率的かつ迅速に行えるよう、各種制度改正情報や点数表、薬価基準などの保険請求に必要な各種の情報や磁気レセプト作成のための基本マスターを提供。
【提供元】厚生労働省保険局
http://www.iryohoken.go.jp/shinryohoshu/yakuzaiMenu/

新薬の薬価算定にかかる類似薬の選定の透明化を図る観点から、効能・効果、薬理作用等に着目し既存品を分類。「分類名」と「品目名」から、薬剤分類情報について検索可能。
【提供元】厚生労働省保険局
http://www.info.pmda.go.jp/info/syounin_index.html

承認された新医薬品の審査報告書及び当該医薬品の非臨床・臨床試験成績等に関する資料を取りまとめ、電子化したものを医療専門家向けに提供。
【提供元】(財)日本薬剤師研修センター
海外情報
http://www.accessdata.fda.gov/scripts/ cder/drugsatfda/index.cfm

米国FDA承認薬データベース
【提供元】FDA(米国食品医薬品局)
http://www.fda.gov/AboutFDA/CentersOffices/
OfficeofMedicalProductsandTobacco/CDER/ucm117709.htm

FDA抗がん剤認可情報
【提供元】FDA(米国食品医薬品局)
http://www.fda.gov/cder/ob/

FDAが年1回発行し、毎月アップデートしているジェネリック医薬品と先発医薬品の同等性の判定結果を掲載した公文書のWeb版。検索可能。
【提供元】FDA(米国食品医薬品局)
http://www.ema.europa.eu/ema/index.jsp?curl=pages/home/Home_Page.jsp&mid=

欧州医薬品庁(EMA)から医薬品に関する情報としてEPARsが公開。SmPC(Summary of product Characteristics)、添付文書、パッケージリーフレットなどが含まれる。
【提供元】European Medicines Agency
国内情報
http://www.info.pmda.go.jp/psearch/ html/menu_tenpu_base.html

医療用医薬品・医療機器に関する最新の情報を提供するページ。医薬品・医療機器の添付文書を公開。副作用情報のコーナーでは、製薬企業が報告した医薬品のすべての副作用を掲載。 一般用医薬品の検索もできる。
【提供元】(独) 医薬品医療機器総合機構
http://www.so-net.ne.jp/m3/iyaku/

医薬文献、学会演題、添付文書、臨床試験情報を網羅する医薬品情報データベース。
【提供元】(財)日本医薬情報センター(JAPIC)
http://www.e-search.ne.jp/~jpr/

Japan Pharmaceutical Reference として製薬協より提供。日本国内で販売されている医療用医薬品の中で各製薬企業から提供された英文製品情報を掲載。
【提供元】日本製薬工業協会
http://moldb.nihs.go.jp/jan/

国内承認薬の主に物性情報(一般名、日本薬局方収載状況、構造式、化学名、分子式、分子量、CAS登録番号)を検索できる。
【提供元】国立医薬品食品衛生研究所
http://www.umin.ac.jp/

最新の医学を提供し、大学病院間の作業の共同化、医学・医療上の交流・研究を支援。
【提供元】大学病院医療情報ネットワーク
http://www.e-pharma.jp/

20,000点以上の医薬品情報をデータベース化し毎月更新。各社の「添付文書」とそれを見やすく再編集した「医薬品情報」を収載。
【提供元】アライドメディカルアソシエイツ(株)
http://www.jp-orangebook.gr.jp/

オレンジブック(「医療用医薬品品質情報集」)の総合版。年4回発行される品質再評価に関する情報提供の補佐を行う目的で、製薬企業のボランティアが運営。
【提供元】日本版オレンジブック研究会
http://www.nanbyou.or.jp/

国から研究・調査の対象として指定された特定疾患について、各種情報を提供。
【提供元】(財)難病医学研究財団
海外情報
http://www.accessdata.fda.gov/scripts/cder/drugsatfda/index.cfm

FDAが提供する米国処方箋医薬品及びOTC医薬品等の承認に関する情報、添付文書(Label)、ジェネリック、消費者といった情報を提供、検索も可能。
【提供元】FDA(米国食品医薬品局)
http://www.rxlist.com/script/main/hp.asp

米国処方箋薬の添付文書集。メーカーが出す添付文書には記載されていない事項(性差、老人、小児などに対する注意事項)も収載。同種同効薬の比較データも記載されており、薬剤選択のエビデンスとしても役立つ。
【提供元】RxList
http://www.medscape.com/home

First Databank および ASHPの評価情報。副作用、相互作用情報(ランク)、過量投与、毒性情報などを詳しく解説。
【提供元】MedScape
http://www.emea.europa.eu/htms/general/contacts/CHMP/CHMP.html

欧州医薬品庁(EMEA)から医薬品に関する情報としてEPARsが公開。SPS(Summary of product Characteristics)、添付文書、パッケージリーフレットなどが含まれる。
【提供元】European Medicines Agency for the Evaluation of Medicinal Products (EMEA)
http://emc.medicines.org.uk/

英国製薬産業協会(ABPI)の提供サイト。処方箋医薬品及びOTC医薬品も検索可能。
【提供元】 Association of the British Pharmaceutical Industry (ABPI)
http://www.bnf.org/bnf/

英国医療用医薬品集。
【提供元】British National Formulary
http://www.orpha.net/consor/cgi-bin/index.php

希少疾患とオーファンドラッグ(Orphan drug)に関する情報をまとめた無料データベース。
【提供元】-
国内情報
http://www.info.pmda.go.jp/

医薬品・医療機器に関する最新情報が確認できる国内の公的医薬品情報総合サイト。製薬会社が電子化した医療用医薬品(体外診断薬を除く)の添付文書の内容なども閲覧可能。安全性情報(厚労省)、緊急安全性情報(製薬会社)など全改定情報を収載。
【提供元】(独) 医薬品医療機器総合機構
http://www1.mhlw.go.jp/kinkyu/iyaku_j/iyaku_j.html

「緊急安全性情報(ドクターレター)」ほか緊急性のある情報を随時更新。
【提供元】厚生労働省
http://www.nihs.go.jp/index-j.html

医薬品、食品、環境、化学物質等の安全性に関する情報を提供。海外公的機関が発表する「医薬品安全性情報」 も収載。
【提供元】国立医薬品食品衛生研究所
http://www.nihs.go.jp/dig/sireport/

海外の主な規制機関、国際機関等から出される医薬品に関する重要な安全性情報を収集、検討し、日本語の概要等をつけて迅速に情報提供。
【提供元】国立医薬品食品衛生研究所安全情報部
https://endai.umin.ac.jp/cgi-open-bin/hanyou/lookup/search.cgi?parm=poison

山口大学医学部附属病院薬剤部によって作成されたデータベース。医薬品、洗剤などさまざまな製品について検索し、薬理作用や毒作用、治療の概要、禁忌等の情報を見ることができる。
【提供元】大学病院医療情報ネットワーク (UMIN)
http://www.jpec.gr.jp/database/safety.html

医薬品添加物の安全性に関するデータベース。
【提供元】日本医薬品添加剤協会(IPEC JAPAN)
海外情報
http://www.fda.gov/medwatch/

FDAが関与する医薬品ほか、医療機器、食品、生物製剤に関する安全性情報を網羅。
【提供元】FDA(米国食品医薬品局)
http://www.mhra.gov.uk/index.htm

英国医薬品管理庁のサイト。警告やドクターレターを含む通知など入手可能。
【提供元】MHRA(英国医薬品管理庁)
http://www.fda.gov/womens/healthinformation/pregnancy.html

FDA版 妊娠中の服薬によるリスク評価・分類。
【提供元】FDA(米国食品医薬品局)
http://www.tga.gov.au/hp/medicines-pregnancy.htm

TGA版 妊娠中の服薬によるリスク評価・分類。
【提供元】TGA(豪州政府薬品・医薬品行政局)
http://www.who.int/medicines/publications/newsletter/en/

WHOからの医薬品有効性・安全性に関する情報。
【提供元】WHO
http://www.who.int/medicines/publications/druginformation/en/

医薬品国際一般名称(INN)、Essential drugsに関する情報を収載。
【提供元】WHO
http://mednet.who.int/login.aspx?ReturnUrl=%2f

医薬品国際一般名称(INN)の検索データベースシステム。
【提供元】WHO
http://chembiofinderbeta.cambridgesoft.com/

医薬品を含む化学物質のデータベース。構造式、化学式、CAS番号などの物性に関する情報を収載。
【提供元】CambridgeSoft Corporation
http://www.whocc.no/atcddd/

ATC分類。INNの検索も可能。DDDは医薬品の成人の一日規定量。欧米ではATCコードに対応する疾患に対し、医薬品の販売・消費額とDDDから人口1,000人あたりの薬剤使用者数を割り出す医薬品の使用実態調査の方法としてATC/DDDシステムが普及。
【提供元】WHO
一般・患者向け情報
国内情報
http://www.rad-ar.or.jp/siori/index.html

医療従事者が医薬品のインフォームドコンセントに活用できるような内容を目的として提供されている。 約7,000種類のくすり(処方せん医薬品)を検索可能。
【提供元】くすりの適正使用協議会
http://www.info.pmda.go.jp/ksearch/html/ menu_tenpu_base.html

医薬品を使用するときに患者さんに特に知ってもらいたいことを、医療関係者向けに作成されている添付文書をもとに、わかりやすく記載。
【提供元】(独) 医薬品医療機器総合機構
http://search.jsm-db.info/main2.php

症状や製品名、メーカー名などからOTC医薬品に関する詳しい情報を検索可。OTC医薬品を購入する前や使用(服用)される時などに利用。
【提供元】セルフメディケーション・データベースセンター(JSM-DBC)
http://www.rad-ar.or.jp/

医薬品のリスクや安全性、薬と食品の相互作用、薬服用の手引き、副作用用語事典など、薬に関する様々な知識や情報を収載。
【提供元】くすりの適正使用協議会
http://www.nichiyaku.or.jp/?page_id=447

日本薬剤師会が開設する消費者窓口一覧。
【提供元】(社)日本薬剤師会
http://www.jah.ne.jp/~kako/

NPOにより運営されている薬の情報サイト。薬の名前や記号などから、効能や副作用、注意点等を知ることができる。
【提供元】医薬品情報研究会
http://www.generic.gr.jp/

ジェネリック医薬品情報検索。ジェネリックお願いカード、ジェネリック積極処方病院・医院・薬局検索など。
【提供元】日本ジェネリック医薬品学会
http://www.kenporen-hios.com/

全国約9,000の病院(=ベッド数20床以上の保険医療機関)の情報を提供。
【提供元】健康保険組合連合会
http://hfnet.nih.go.jp/

「健康食品」の利用に際して知っておきたい、基本的な知識を、項目別に、またQ&Aの形で、わかりやすく提供。
【提供元】(独)国立健康・栄養研究所
http://www.ebm.jp/index.html

各分野の医学会や厚生労働省研究班が専門医向けに作成した診療ガイドラインを各科専門医が一般の方にも理解しやすいよう解説。
【提供元】NPO法人標準医療情報センター
海外情報
http://medlineplus.gov/

USP(米国薬局方)に掲載された9,000以上の処方薬、OTC薬についての情報、健康トピックス、医学用語辞書、病院データベースなどを一般向けに提供。
【提供元】NLM(米国国立医学図書館)
http://www.fda.gov/Cder/drug/DrugSafety/DrugIndex.htm

1998年以降の新薬に関する情報を一般向けに公開。
【提供元】FDA(米国食品医薬品局)
http://nihseniorhealth.gov/

Health Information for Older Adults. 高齢者のための健康医療情報サイト。
【提供元】NIH(米国国立衛生研究所)
診療ガイドライン
国内情報
http://www.mnc.toho-u.ac.jp/mmc/guideline/

日本国内の診療ガイドラインをインターネット上で公開。
【提供元】東邦大学医学メディアセンター
http://minds.jcqhc.or.jp/

学会等が作成した診療ガイドラインの中から、質・信頼性の高い医療提供者向け診療ガイドラインを、診療ガイドライン選定部会が評価選定して提供。
【提供元】(財)日本医療機能評価機構
海外情報
http://www.guideline.gov/

米国政府による国内外のEBM診療ガイドラインのデータベース。
【提供元】AHRQ
http://www.g-i-n.net/

70の組織と34ヵ国の代表メンバーが参加。3,800を超えるガイドラインを収載。
【提供元】Guidelines International Network
医薬ニュース
国内情報
http://www.risfax.co.jp/

医薬品に関する行政・制度、企業、流通、国際などをテーマに独自の情報を配信。
【提供元】医薬経済社
http://www.yakuji.co.jp/

薬学・薬業の総合専門紙「薬事日報」の記事全文、写真、図表をインターネット上で提供。
【提供元】薬事日報社
関連団体
国内情報
(社)日本薬学会
日本薬理学会
(社)日本薬剤師会
(社)日本病院薬剤師会
日本医師会
日本女性薬剤師会
日本医療薬学会
日本社会薬学会
(財)日本医薬情報センター(JAPIC)
(財)国際医学情報センター(IMIC)
(財)日本薬剤師研修センター
(財)麻薬・覚せい剤乱用防止センター
(財)医療研修推進財団
(社)日本医薬品卸業連合会
(社)日本薬局協励会
日本製薬工業協会(製薬協)
くすりの適正使用協議会
日本生薬学会
日本OTC医薬品協会(JSMI)
大阪医薬品協会
日本製薬団体連合会
(社)東京医薬品工業協会
薬剤師生涯教育
国内情報
http://www.cpc-j.org/

薬剤師なら誰でも受講できる質の高い生涯研修を提供。薬剤師が時代に即した職責を果たせるように、日本薬剤師会、日本薬学会ほか各学会が協力し運営。
【提供元】薬剤師認定制度認証機構
http://www.pharmastream.net/phs-wbt5/

薬剤師の生涯学習を目的とした「インターネット薬剤師生涯教育講座」を実施。医学・薬学の基礎知識から、実務的な知識・技術の習得及び薬局業務に必要なup to dateな情報、また最新の医薬品情報まで網羅した講義を毎月各専門家より提供される。研修認定薬剤師の制度あり(要登録・有料)。
【提供元】(財)日本薬剤師研修センター
http://www.pharm.or.jp/koza/yakuzaishi.html

日本薬学会が、全国の薬学系大学における生涯学習教育の取り組みをまとめ、同学会サイトにて掲載。薬剤師を対象とする講座、一般市民・高校生を対象とする講座に分け、それぞれ開催日順に並べ、参加を呼びかけている。
【提供元】(社)日本薬学会
http://www.ime.or.jp/webcollege2/index.html

医学、薬学の最新の知見に基づきながらわかりやすく解説された「病態生理」や「薬物治療」の講義といった基礎的問題の他、薬局現場で必須な「ファーマシューティカルコミュニケーション」の技術、あるいは「医療経済」といった薬剤師が持たねばならない現代的視点、さらには今後の薬剤師業務に不可欠な「在宅医療」の問題等々、きわめて多岐にわたる課題を取り扱う。インターネット環境さえあれば、いつでも受講可(要登録・有料)。
【提供元】NPO法人医療教育研究所
海外情報
http://www.acpe-accredit.org/

米国薬剤師関連団体
【提供元】ACPE(薬剤師教育認証協議会)
http://www.pharmacy.wisc.edu/

米国ウィスコンシン大学 卒後教育のページ
【提供元】ウィスコンシン大学
http://www.uthsc.edu/

米国テネシー大学 卒後教育のページ
【提供元】テネシー大学